ブログ
blog
松山に行ってきました。
代表の田邉です。
先日、クリナップさんの研修を兼ねて、松山に行ってきました。
福岡から山口県柳井市までは車で、柳井市から松山へはフェリーで渡ります。
瀬戸内海にはたくさんの島があり、フェリーはゆっくりと島々を縫うように進んでいきます。
曇り空でちょっと霞んでいます。
クリナップショールーム見学まではすこし時間があり、近くの喫茶店「慈現」へ
レトロなたたずまいが落ち着く空間です。
コーヒーカップがまた美しい。
司馬遼太郎の歴史小説で明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く「坂の上の雲」。秋山兄弟の生家に行きました。
日本人の意志の強さに襟を正しました。
松山城へはケーブルカーまたはリフトで向かいます。
松山城は天守閣があるお城の中でも現存天守。天守閣は模擬天守・復元天守などさまざまあるようですが、現存天守は全国で12か所だそうです。
お城からの圧巻の眺めです。この日は快晴でしたが、風が吹いていて、とても冷たい風でした。
このように天守閣はあちらこちらに外が眺められるようになっています。このすきま風が寒さの2乗3乗となり、見学をしながら、凍えていました。しかも床が冷たいのです。スリッパをはいているのもかかわらず、冷える冷える。すきま風と冷たい床が体にこたえました。
田辺木材ホームの家は、すきまがなく、魔法瓶のように保温され、冬は暖かく、夏は涼しい家です。私はありがたいことに、性能住宅に住み、性能住宅の会社社屋で仕事をしています。なので、この寒さに悲鳴をあげていました。
道後温泉入り口にある坊ちゃんからくり時計
道後温泉を1周回って伊佐爾波神社から道後温泉の街をみたようす。
福岡県の「宮地嶽神社光の道」に似ている景色です。
「千と千尋の神隠し」の美術監督は道後温泉や日光東照宮の建築物を参考にして油屋の外観を描いたそうとジブリのHPにコメントされています道後温泉本館。
松山の印象は、食べ物がおいしくて、街が分かりやすい。そして何より人が優しかったです。
充実した2泊3日でした。「えっ、研修の話が一つもない」って?ここで受けた研修は仕事に反映させますね。