ブログ
blog
換気とサッシについて
換気
皆さんは家の換気について考えたことはありますか。
2003年にシックハウス対策として、居室内において衛生上の支障を生ずる恐れがある物質による室内汚染を防止するため、24時間強制的に換気できる換気設備の導入が建築基準法により義務化されました。24時間換気システムは約2時間に1回強制的に家の空気が入れ替わるように計画し設置されます。
近年、感染症の流行や家の気密性の向上に伴って、24時間換気システムの重要性や正しい活用が求められるようになってきているのです。
第1種換気・第2種換気・第3種換気方式
第1種換気は給気、排気ともに機械で行う換気で、計画的な(安定した風量での)換気が可能です。新鮮空気を供給しながら汚染空気を排気します。
第2種換気は給気側は機械換気、排気側は自然換気で行います。 第2種は住宅にはほとんど用いられず主にクリーンルームなどに採用される方式です。
第3種換気は給気側は自然換気、排気側は機械換気で行います。排気口で空気を排出しているので、室内は外気より気圧が下がり、負圧の状態になります。
換気方式は主に3種類あり、住宅で使用されるのは第1種と第3種です。田辺木材ホームでは第1種換気が標準仕様です。
熱交換システム
画像引用:株式会社マーベックスHP
冬は給気される外の冷たい空気を、排気される室内の暖かい空気の熱エネルギーで温め、夏は給気される外の暑い空気の熱エネルギーを、排気される室内の涼しい空気に取り込んで排気することを熱交換といいます。
室内の温湿度条件に近い状態で給気し外気の温湿度に近づけて排気するので効率の良い換気ができることが特徴です。
顕熱交換型と全熱交換型
熱交換には顕熱交換と全熱交換の2種類あります。顕熱のみの熱交換を顕熱交換、顕熱と潜熱の両方の熱交換を全熱交換と言います。換気の場合には冷暖房機で快適な温度(湿度)にした室内空気の熱エネルギーの一部を給気される外気に受け渡し、室内の温度(湿度)に近づけます。
※潜熱とは空気の中に含まれる水蒸気の持つ熱量のことです。従って同じ温度の空気でも、湿度の違いによって、熱量は変化します。
田辺木材ホームでは第1種換気の全熱交換型を標準仕様で採用しております。高温多湿の日本では温度だけでなく、湿度の管理も大切です。
湿度についてはこちらをご覧ください。
気密が大事
効率よく換気システムが働くには家の気密性が大きく関わってきます。どんなに性能の良い換気システムを入れても家に隙間があれば、その隙間から空気が出入りし、換気システムによる計画的な空気の流れを妨げることになってしまします。換気を正しく機能させるためには隙間のない施工が重要です。
気密についてはこちらをご覧ください。
サッシ(窓)
みなさんが家の性能で最も重視するのは断熱性能ではないでしょうか。
家は断熱材で囲むことで熱の伝わりを弱め、家の温度を保つことができます。ただし家には断熱材を入れられない場所があります。それが窓です。
サッシの枠の種類
アルミサッシ
…アルミサッシは軽くて強度があるのが特徴です。ただ熱伝導率が高いため外部の温度変化の影響を受けやすく、結露も起こりやすいです。
アルミ樹脂複合サッシ
…外部側がアルミ、室内側が樹脂の複合です。樹脂は熱が伝わりにくい素材で、耐久性のあるアルミと合わせることで、アルミサッシに比べコストが上がりますが断熱性を上げることができます。
樹脂サッシ
…樹脂は熱伝導率が低いことから、近年の新築住宅ではオーソドックスな窓です。アルミと比べコストが高く重たい素材ですが、断熱性能は格段に上がります。
木製サッシ
…熱伝導率が低いことと、なにより木の風合いや質感が魅力的です。現在コスト面で採用数は多くないですが、昔の木製サッシと比べ断熱性能や気密性能の高い木製サッシが登場しています。
断熱性能とコスト
アルミ<複合<樹脂<木製
※商品によっては前後する場合があります
サッシのガラスの種類
単板ガラス=ガラスが1枚
ペアガラス=ガラスが2枚(ガラスの間にガスを封入)
トリプルガラス=ガラスが3枚(ガラスの間にガスを封入)
枠と同様、ガラスが増えることで断熱性能が上がり防音性・遮音性も上がります。デメリットとしてはサッシ全体の重量が重くなり、大きな掃き出し窓は子どもやご年配の方は少し開けにくいと感じることがあります。
断熱性能とコスト
単板<ペア<トリプル
サッシの役割
採光…日光を取り入れることで部屋を明るくします
通風…開閉ができるサッシは風を通す役割があります
人や物の出入り…掃き出し窓や勝手口は採光や通風以外に、庭に出たりごみを運ぶために取り付けられます
眺望…庭の植栽や空、景色のいい場所では山や海などの景色を家の中から楽しむこともできます
デザイン…室内はもちろん外観のデザインに大きく影響します 窓の大きさや配置、枠の色で印象ががらりと変わります
田辺木材ホームでは樹脂サッシのトリプルガラスが標準です。
サッシはどんなに断熱性能が良いものを使用しても、断熱材が入っている壁部分と比べると断熱に関しては弱い部分になってしまします。サッシは必要なところに必要な大きさを取り付けることが重要です。窓をたくさんあるからと言って必ずしも明るくなるとは限りません。方角やまわりの敷地の建物の形状、デザイン性などを考慮しながら設置することが、快適な暮らしにつながります。
設計・インテリアコーディネーター 染野